寿司米の品種はあっさりしたお米が人気!お寿司の起源と種類
- TOP
- 岐阜県産のお米「ハツシモ」に関するコラム
- 寿司米の品種はあっさりしたお米が人気!お寿司の起源と種類
寿司米で人気の品種をお求めなら!お寿司の起源と種類を解説
寿司米の品種で人気なのは、あっさりした味のお米です。寿司米をお探しなら、ぜひ株式会社 森ライスが販売するハツシモをお試しください。
お米は日本の食文化に欠かせない主食で、お寿司など様々な料理に用いられています。
ここでは、お寿司の起源や種類などをご紹介するので、お寿司やお米に関する知識を増やしたいという方は、ぜひチェックしてみてください。
お寿司の起源
お寿司の起源は東南アジアの山岳地帯に住んでいた民族による「熟鮓(なれずし)」だといわれています。
その頃、手に入りにくい魚を保存するために作られていました。
川で釣った貴重な魚を、炊いた米や穀類と一緒に漬け込み、発酵させたものです。
日本でなれずしが食べられはじめたのは、奈良時代だといわれています。現代の押し寿司や箱寿司にも似ている、滋賀県の「鮒寿司」に名残があるなど諸説あります。
鎌倉時代になると、残った魚をなれずしに使うようになったといわれています。当時のご飯はそのまま食べるものではなく、発酵のために利用されていました。
やがて、室町時代になると寿司のスタイルが変わりました。
発酵に時間をかけないようになり、ご飯は発酵させずに食べるようになったのです。そうなると、魚は生物なので、「なまなれ」と呼ばれました。
美味しい食べ時も考えられるようになり、いつ食べるか決めてから、作るようになったのです。この時代に、現代のお寿司に近くなりました。
この「なまなれ」は江戸時代にも作られていたようで、幕末にも食べられていたという記録が残っています。
江戸時代には、花見でお寿司が食べられていました。三代歌川豊国による「見立源氏はなの宴」では、男女が花見でお寿司を楽しむ姿が描かれています。
お寿司は現代の握りに近いもので、具材はエビや玉子焼きなどです。衛生面を考えてからか、一回火を通したものを具材にしていました。
しかし、明治時代になると、刺身がネタに使われるようになったのです。
氷で冷やして保存できるようになったからだと考えられています。
そして、大正時代に入ると、寿司屋さんで電気冷蔵庫が使われるようになりました。小さいサイズでネタの種類が増えたのも、この頃からといわれています。
また、関東大震災がきっかけで、全国に散らばった寿司職人により、刺身と酢飯という定番の握り寿司が全国に広まっていったのです。
お寿司の種類
お寿司は、酢飯に刺身や肉、野菜、卵などのネタを乗せる、混ぜる、巻くといったスタイルで出される和食です。
その種類は多種多様なので、一般的な種類を以下に挙げてみましょう。
- 握り寿司
- 巻き寿司
- ちらし寿司
- いなり寿司
- 押し寿司
- 軍艦巻き
ここでは、現代でも比較的食べることが多い握り寿司、巻き寿司、ちらし寿司についてご紹介します。
人気の高い定番のお寿司が握り寿司です。
江戸前寿司といわれる理由は、江戸時代に遡ります。江戸前の魚を美味しく新鮮に食べるために考えられた食べ方です。今や、日本のみでなく海外でも人気が高くなっています。
酢飯に様々な具をのせ、のりで巻いた巻き寿司も人気です。家庭でも手軽に作ることができ、スーパーやコンビニのお惣菜売り場でもよく目にするかもしれません。
具材は魚介のみでなく、野菜を巻いたサラダ巻き、納豆を巻いた納豆巻きなどもあります。
ちらし寿司は、お祝いの席で作ることが多い華やかな混ぜ寿司です。海鮮のみでなく、しいたけなどの野菜や卵など、彩り豊かに酢飯に乗せます。
酢飯に具を混ぜ込む五目ちらしもよく家庭で作られるメニューです。
高級な握り寿司などを職人が握る場合は、お米にもこだわり、寿司に合う品種の寿司米を使います。職人の好みによっても寿司米の品種は異なってくるでしょう。
寿司米をお探しの方は、ぜひ株式会社 森ライスが栽培・販売するハツシモをお試しください。
粘りの少ないあっさりした風味が特徴で、寿司米にも用いられている品種です。岐阜県の奨励品種としても有名です。
通販でお買い求めいただけますので、ぜひチェックしてみてください。
あっさりした人気の寿司米品種をお探しなら
お寿司は、東南アジアの山岳地方の「なれずし」が起源とされています。魚を保存するための食べ物でした。やがて、奈良時代になれずしが日本に伝わり、だんだん今のお寿司に変化してきたという歴史があります。
寿司米の品種は作り手によっても種類がわかれますが、あっさりした品種を利用することで、ネタの美味しさが活かせます。
株式会社 森ライスでは、寿司米にもおすすめできる、粘り気が少ないあっさりしたお米の品種「ハツシモ」を取り扱っています。様々なメニューにおすすめのお米ですが、寿司米としてもぴったりです。通販でご購入いただけますので、ぜひチェックしてみてください。
お問い合わせはこちらへ贈答品や寿司米にも!岐阜県産「ハツシモ」に関するコラム
- ハツシモは通販がおすすめ!岐阜のぎふクリーン農業・特別栽培米とは
- ハツシモを通販でお探しなら!新米がとれる美濃の特徴とお米の種類
- ハツシモを通販でお試し購入!米作りの流れ・価格が決まる仕組みとは?
- ハツシモを通販で!1kg・5kgをご用意 お米の栄養と効果
- お米は贈答品にも最適!おすすめの品種ハツシモを美味しく炊く秘訣
- お米を贈答品やお祝いに贈ろう!お米を贈るシーンと価格の目安
- 贈答品にお米などの食べ物が人気の理由は?結婚祝いや長寿祝いに!
- お米の贈答品を小分け・1kgから!お歳暮を贈るタイミングは?
- 寿司米の品種ならハツシモ!おいしい秘訣はシャリ切りにある?
- 【寿司米の品種】甘みのあるお米がおすすめ!日本の食文化の歴史
- 寿司米の品種はあっさりしたお米が人気!お寿司の起源と種類
- 寿司米の品種の選び方は?寿司米の特徴と酢飯をうちわで扇ぐ理由
- 岐阜県産の米ならハツシモ!おいしいお米作りの条件とは?
- 岐阜県産の米は甘みが人気でおすすめ!白米と無洗米の違いとは?
- 岐阜県産の米(あっさり)が人気!賞味期限と傷んだお米の特徴
- 岐阜県産の米なら!お米の選び方と誤った保存方法の特徴
「ハツシモ」はお祝い・贈答品におすすめ!
お米の通販なら株式会社 森ライス
岐阜県美濃地方を中心に栽培される「美濃ハツシモ」は、粘りが少なくあっさりとした口当たりが特徴のお米です。美濃地方のみで栽培されており、長良川水系の豊かな水量と肥沃な土地が、この「美濃ハツシモ」を育てます。
その特徴より酢飯利用での相性が抜群で、プロの料理人様から絶大な支持を頂いていおり、長寿祝いをはじめお祝い・贈答品にもおすすめの品種となります。
寿司米の品種で人気のあっさりしたお米をお探しなら、株式会社 森ライスの通販をご利用ください
会社名 | 農業生産法人 株式会社 森ライス |
---|---|
代表 | 森 淳一 |
住所 | 〒501-3114 岐阜県岐阜市芥見大船1丁目26−2 |
電話番号 | 058-243-5377 |
FAX番号 | 058-374-3676 |
メールアドレス | gifunokome@moririce.co.jp |
営業時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | 不定休 |
URL | https://www.moririce.co.jp/ |